
種を繋ぐ
|Posted:2019/03/14 21:08|Category : 未分類|
田んぼの準備をぼちぼちと始めています。
先日は、こどもと一緒に種籾の準備。
去年種採りしたやつを温湯処理と塩水洗。
今年は苗作りから挑戦。
初めてのことなのでどうなるかわかりません。
うまくできたらみんなで大喜び、うまくいかなかったらみんなで大笑い。笑
でもこうやって、種を手作業で手入れしていると、なんだか種が元気になっていくように見えるし、またひとつ仲良くなれたような気がする。
元気に育て〜♪
どれだけ愛情を惜しまずに作業できるか、それがいい田んぼ、いい米作りの基準ではないかと勝手に思います。
美味しいお米っていうのは人の好みだと思うし、どんなに陽当たりが悪かろうがどんなに環境が悪かろうが、そこでがんばって作業している人はいるわけで、そんな人に頭が下がります。
自らを顧みずに、あそこのお米はどうとかケチつけるのは嫌いです。
ブランド米とか棚田100選とか、なんじゃらほい。
ちりとなって紙屑のごとく、肩書などなんの価値も生まぬわっ はっ
なんてね。
米作りはやったらやっただけの成果がでるシンプルなものだと思うので、何か好きです。
うむ。
今年2年目の新米ペーペーですが、変な大人にならないようガンバリマス☆
がんばっている農家さんたくさんいます。
先日は、こどもと一緒に種籾の準備。
去年種採りしたやつを温湯処理と塩水洗。
今年は苗作りから挑戦。
初めてのことなのでどうなるかわかりません。
うまくできたらみんなで大喜び、うまくいかなかったらみんなで大笑い。笑
でもこうやって、種を手作業で手入れしていると、なんだか種が元気になっていくように見えるし、またひとつ仲良くなれたような気がする。
元気に育て〜♪
どれだけ愛情を惜しまずに作業できるか、それがいい田んぼ、いい米作りの基準ではないかと勝手に思います。
美味しいお米っていうのは人の好みだと思うし、どんなに陽当たりが悪かろうがどんなに環境が悪かろうが、そこでがんばって作業している人はいるわけで、そんな人に頭が下がります。
自らを顧みずに、あそこのお米はどうとかケチつけるのは嫌いです。
ブランド米とか棚田100選とか、なんじゃらほい。
ちりとなって紙屑のごとく、肩書などなんの価値も生まぬわっ はっ
なんてね。
米作りはやったらやっただけの成果がでるシンプルなものだと思うので、何か好きです。
うむ。
今年2年目の新米ペーペーですが、変な大人にならないようガンバリマス☆
がんばっている農家さんたくさんいます。
スポンサーサイト
