
抵抗の歌
|Posted:2018/06/02 21:58|Category : 未分類|
もうとっくに田植えは終わったのですが、ちょっと時間ができたので今更ながらブログを書こうかと思い立った河合くんです。
3年間休耕田だった田んぼ。
3月から手入れを始めて、なんだかんだいろいろあったけど、無事田植えを終えることができました。
明日は仲間との泥落とし会。楽しみ☆
とりあえず田植えが終わったらみんなで飲むらしいよ。笑
日本棚田100選の一つ。
県も町も観光地として力をいれているちょいと有名な棚田。
ご縁あってそんなところの20枚、約5反の田んぼを管理しています。
ちょいちょいと協力してもらってます。
良い所は数しれず、がしかし受け入れ難いことも多々あったり…。
現代社会の中で生きる者として、その社会のルールを無抵抗に受け入れて、臭いものは見ないように自分に都合の良いものにだけスポットを当てて、波風はたてることなく、穏やかにのんびりと、暮らしてゆけたらと、常日頃思ってはおりますが、
現代社会に生きる一人の人として、個人的に、抵抗せねばならぬと思うことが多々あるのでございます。
自分にとって、今やっている田んぼ、棚田は、観光地としてとかはどうでも良くって、自分の生活そのものであり(今そこに住んでいるから)、自分が田んぼをやっているからには、それは自分が今を生きる表現でもあるんだな〜と最近思うのです。
無農薬で、人工的な汚れのない清流で、先人たちが遺した昔の匂いが残る古き良き手造りの田んぼで、お米を作る。
それが今の自分が田んぼでやりたいことであり、何をしていても、それは表現でありたいと、ふと思いました。
そしてそれは、自分にとっての現代社会への抵抗でもあるのだなと、いろいろ感じながら思っています。
自分の納得のいくお米が作れたとき、そのお米には『抵抗の歌』という名前をつけて、いろんな人に見てもらいたいなと、何年後になるかわからない夢をみながら、毎日を幸せに暮らしていこうと思います。
3年間休耕田だった田んぼ。
3月から手入れを始めて、なんだかんだいろいろあったけど、無事田植えを終えることができました。
明日は仲間との泥落とし会。楽しみ☆
とりあえず田植えが終わったらみんなで飲むらしいよ。笑
日本棚田100選の一つ。
県も町も観光地として力をいれているちょいと有名な棚田。
ご縁あってそんなところの20枚、約5反の田んぼを管理しています。
ちょいちょいと協力してもらってます。
良い所は数しれず、がしかし受け入れ難いことも多々あったり…。
現代社会の中で生きる者として、その社会のルールを無抵抗に受け入れて、臭いものは見ないように自分に都合の良いものにだけスポットを当てて、波風はたてることなく、穏やかにのんびりと、暮らしてゆけたらと、常日頃思ってはおりますが、
現代社会に生きる一人の人として、個人的に、抵抗せねばならぬと思うことが多々あるのでございます。
自分にとって、今やっている田んぼ、棚田は、観光地としてとかはどうでも良くって、自分の生活そのものであり(今そこに住んでいるから)、自分が田んぼをやっているからには、それは自分が今を生きる表現でもあるんだな〜と最近思うのです。
無農薬で、人工的な汚れのない清流で、先人たちが遺した昔の匂いが残る古き良き手造りの田んぼで、お米を作る。
それが今の自分が田んぼでやりたいことであり、何をしていても、それは表現でありたいと、ふと思いました。
そしてそれは、自分にとっての現代社会への抵抗でもあるのだなと、いろいろ感じながら思っています。
自分の納得のいくお米が作れたとき、そのお米には『抵抗の歌』という名前をつけて、いろんな人に見てもらいたいなと、何年後になるかわからない夢をみながら、毎日を幸せに暮らしていこうと思います。
スポンサーサイト
