fc2ブログ

大飯原発ゲート前


ちょ~ピースな空間です。

周りには警察、機動隊が張り巡っています。

原発のない未来へ~

集まれ~!!
スポンサーサイト



フィールドワーク

なかなか忙しい日々だったぞ。
でも、好きなことばかりだから全然苦痛でもないぞ。
楽しいぞ。

23日土曜日は、原発を考えるあわら市民の会企画の、ドキュメンタリー映画「チェルノブイリハート」を観て考える、があった。
「原発を考えるあわら市民の会」とは、県庁前座り込みをしていたときに出会ったあわら市の方々、自分も含め3人で始めたもの。
そして、「チェルノブイリハート」を観て考える、が初めての企画で、20人集まればいい方だろう、と話し合っていた。
ところが始まると椅子を追加しないといけないくらいになり、おそらく40名はいただろうか。
一見、関心のないように見える方々も、こういった場があると自然と集まってくる、関心は高いんだなと実感。

映画を観終わって、見ず知らずの人が40人も集まったわけだから、まず何から始めていいかもわからず、とりあえず自分から感想を述べると、ぽつぽつとしゃべる人が現れ、次から次へといろんな意見が出され、時間がいくらあっても足りなくなりそうになった。

※自分が映画を観て思ったこと、印象に残ったこと。
(「チェルノブイリハート」という映画は、チェルノブイリ原発事故が起きてから25年、現在の地域の状況を記録したドキュメンタリー映画。)
・健康な子供の生まれる確立が15~20%という異常すぎる数値、遺伝子すらも破壊するという恐ろしさ。
・現場から200キロ以上離れても、健康に異常をきたすという事実。
・福島の未来への不安。
・この映画を観れば否応無しで放射能の恐ろしさをわかると思うし、それを考えた上で未来を考えていきたい。経済がどうとか言っている場合ではないだろう。

※そして、出された意見で印象に残ったこと。
(いろいろありすぎるので、覚えているごく一部だけ紹介。)
・ずっと産婦人科で働いていた、分娩もしてきたが、あの奇形児は異常すぎる。
・この映画を原発立地地域、嶺南で上映することはできないか。立地地域の方々に見て欲しい。
・3・11の震災後、敦賀にいる親戚に電話して「原発は恐いね」と話したら、「その話はしないで」と言われた。
・原発は事故が起きなくても、あるだけで自然界に異常をきたす。海水の温度は上がり、通常生息するはずのない魚が生息し、原発の稼動が止まると死滅する。そんな環境で人体に影響はないのか。
・〇〇病院で働いていたが、嶺南からの患者が多かった。(白血病だったか何だったか、良く聞こえなかった。すみません。)
・(ずっと配管の仕事などをしてきたという、そういうことに詳しい方から)高温でずっと使い続ける配管は、ステンレスであろうが、どんなに分厚かろうが、すぐに腐食していく。だから、いつ事故が起こるかわからない。実際に、過去に配管が薄くなって穴が開いて作業者が死亡した事故も起きている。
・(チェルノブイリを視察してきた人からきいた話だそうだ)、チェルノブイリはだだっ広い平原が広がっているだけで、エネルギーを生み出す手段がない。地震の心配もないことから、原発を建設をした。だが日本は、海、山、川、いくらでもエネルギーを生み出す手段があるのに、まして地震大国でもあるにもかかわらず、なぜ原発を建てたのか、それが理解できないと言われたらしい。
・こういう声、運動を広げていくには視覚で訴える方がいい。座り込みとかデモ行進などよりも、こういった映画を観たりするほうが説得力がある。
・若者の活躍に期待。これから実際に大きく影響していくのは若者自身である。
・もっともっと人が集まっていると思っていたが、たったこれだけというのにびっくりした。もっともっと効率よく広げていかないといけない。
・(これは個人的に聞いた意見。)原発には反対だが、再稼動には賛成である。今の現時点では確かな情報も少なすぎるし、広い意味(仕事、海外との関係)で考えると、一方的に再稼動反対とは言えない。政府も、2030年には廃炉に向けてという方針を出している。問題が大きくて、一ヶ所だけを見ただけでは答えが出ない、難しすぎる。


24日は、京都の若者25人(くらいかな?)と、福井から7人がおおい町に集まって、一緒に、立地地域の見学、昔から大飯町で原発に反対している猿橋巧議員の話を聞き、グループに分かれての意見交換、などが行われた。
猿橋さんは予定時間を40分もオーバーするほど熱く濃い話をしてくれた。非常にわかりやすく、いろいろ説明してくれました。機会があれば是非猿橋さんの話を聞くことをオススメします☆

グループ意見交換では、原発問題に関してはタブーみたいな意識があって、大学などでも全然話題にならない、という話が印象的だった。
オレのグループには3人大学生がいたのだが、みんなそんな話題にはならないと言っていた。
オレとしては、このタブー意識みたいなのを乗り越えて、当たり前のことを当たり前のように話し合って、意見を出し合えるようにしたいぞ。
オレからは、学ぶことの大切さ、人が繋がって協力して一つのことに向かっていきたい、だから京都の方々とも協力していきたいと訴えたぞよ。


そして、大飯テント村へ行って、いろんな人と交流してきました。
これについても説明すると長くなりすぎるので、また後日にでもしようかな。
テント村にはいろんなところから、いろんな人が集まっていて、でもみんな想いは一つだった。
全国の方々が、自分のことと思って集まって来ている。
当たり前だ、大飯原発は福井だけの問題ではない。
こうやって全国から集まってくれるというだけで、励まされている気分にもなる。
過激な集団だ、という話も聞いていたが、実際足を運んで話をして、全くそんな印象は受けなかった。
みんながみんな、ボーダーレスに繋がって、明るい未来に向かって生きたい。

今月30日に、みんなに集まって欲しいと言っていた。

集まれ~!!

ではでは、長くなってしまった。
読んでくれてありがとう☆☆☆

好日農業

ではでは、河合農園の経過報告です。
今現在河合くんは、金津と武生の方と2ヶ所に畑を借りています。

金津から。
手前下の、一見草むらスペースが河合農園です。
そろそろ草を刈れと苦情がきそうで恐いです。笑
201206231

この畑は借りたとき、すでに石灰を撒いてありました。
それ以降は全く手入れをせず、どうなっているかを様子見に来るだけにしていました。
するとこうなりました。
大根ゾーン。
201206232

草むらに生える大根。
201206233

大根は、非常に育てやすい野菜なのかな。
201206234

うん、これはカボチャ。
雑草の中に埋没しそうですが、これからちゃんと実を作ってくれるでしょうか…?
楽しみです☆
201206235

これはたぶん人参ゾーン。
気付いたら生い茂っていました☆
201206236

これはサツマイモゾーン。
ちゃんと実をつけてくれるかな☆
201206237

そして、雑草の中に生えるチンゲンサイ。
そろそろ食べごろ??
201206238

ここは、クローバー畑の中で育てるカブゾーン。
2012062310

クローバー畑の中に育つ、大きなカブ。
食べごろ?まだ大きくなるのかな?
201206239

こんな感じでやっております。
きっと、ちゃんと手入れをして野菜を育てると、綺麗な形の野菜ができるんだと思います。
ちゃんと肥料をやると、大きな野菜ができるんだと思います。

まだまだ研究中…♪
全く手入れをしない、草むらに育つ野菜はどんな味がするのだろう~
楽しみ☆


それと、もう一つの武生、白山地区に借りている畑について。

いろんな種を撒いておいたのですが、いつの間にか、綺麗に耕されてしまっていました。
きっと、放置された草むらのように見えて、管理者が良かれと思って、耕して、さらに土を加えた(?)みたいです。
オレとしてはショックを隠しきれません…。涙涙
これからは、柵を作って、「耕さないで」、と張り紙をしようと思います。

またやり直し☆

トマトやら、いろいろ、ヒマワリまで植えてきました☆

その中でも無事だったじゃがいもゾーンは、すごい勢いで育っていますよ!!
楽しみだ~☆

17日の集会動画

ピースアクションのメンバー、フク・ミンミンが、ユーチューブに動画をアップしてくれました。







フェニックス福井

先日、福井で行われた、~いのちが大事、今なぜ再稼動?ふくいでつながろう~、に参加してきました。
地元、そして全国から、ありとあらゆる団体が自主的に集まってきました。
中央公園は人で埋め尽くされ、パレード行進では永遠と続く長蛇の列。
パレードの警備をやっていたオレは、ありとあらゆる団体のそれぞれの想い、声、パフォーマンスを一通り見て、ときには「一緒に歩こう」とか声をかけられ、ときには「久しぶり~」と声を掛け合ったりしていました。

15日、野田首相、西川知事は正式に大飯原発の再稼動を決定した様子でした。

ここまで民意の反映されない政治とは…なんなんだ!!
憤りと絶望感、そしていろんなことが重なり、正直、自分の中では、今後の福井、日本、世界はどうなってしまうんだろう…、とすごく不安に思えて仕方ありませんでした。

そんな中、集会当日を向かえ、全国から集まった方は2200人(主催者発表)!!
みんな自主的に集まった人たちです。
こんなことが今まで福井であったでしょうか!?

原発のない未来への想い、平和を願う想い、自分たちでつくる未来への想い、その火種は細々となるどころか、益々勢いが増すようでした。
「大丈夫だ~、全国のみんなもおんなじ想いなんだ~、みんな応援してくれている。みんなが支えて、みんなで世界を変えていくんだ~」
そんなことを思えた。

政府が、住民に何の説明もせず、理解も得ず、民意を無視して、一方的に政策を進めると同時に、そんなことさせるかー、ふざけるなー、もうオレたちは騙されねえぞー、黙っちゃいないぞー、という声も大きくなり続ける。

政府が、自分たちの都合の良いように政策を押し進めようとすればするほど、自分で自分の首を絞めていく結果になっている。

これも自然なサイクルなのかな。笑

そんなところに、平和な未来を垣間見た。

どんなに優しい、穏便な、争いを好まない福井県民も、あの2200人のパレードを見れば黙っちゃあいないだろう。重い腰を上げるだろう。

ちょっと違う話だが、あの集会の新聞報道について、4社ぐらいかな??全国紙の一面を飾った。
でも、地元の福井新聞、県民福井では、二面だったり、後ろの方だったりした。

変なもんだな。
地元福井で起こっていることを、福井では大きく取り上げない。

それだったら、もっともっと運動を大きくして、報道せざるおえない状況にすればいい。

次は3000人、その次は4000人…、今、日本が一つになるとき。

パレード行進は、オレはすべて一通り見たわけだが、ちょっと過激なことを言う人もいれば、ドラムやパーカッションのパフォーマンス、「よいしょ~、よいしょ~」と踊りながら歩く方々、様々なシュプレッヒコール、みんなで歌を歌いながら歩く方々、替え歌などもあって面白かった、忍者カメラマンがいたり、お坊さんがお経を唱えながら歩いていたり、非常に平和で、楽しいものです。

今、人は、『人、生活、生命』と『お金』のどちらが大切なのか、という根本的な問いを受けているように個人的には思っています。

この燃え尽きぬ火を、燃やし続けて、いつか見た『火の鳥』のように、宇宙へ閃光を放ちながら、一本の線となり、やがて一つの点が見果てぬ空間へ、きっと僕らの夢は、今そういったところに射しかかっているのかもしれない。


なんか、いつも以上なロマンチスト河合になってしまいました。
うむ、力が入った…。

ちなみに、集会後に行われた『人の和アクション』は、参加者約100名弱。
着実に人は増えてきているように思います。
今回はトランペットも入って、一体感が増し、涙を流しながら歌う方もいました。
最高の瞬間でした☆

手を繋いで、助け合い、協力し、分かち合い…
みんなと共に、この美しいふるさとを守り、愛し続けます☆

P6171013.jpg

P6171022.jpg

P6171050.jpg

P6171058hp.jpg

ピースアクションホームページ

みなさんのおかげで写真が集まりました。
ありがとうございます。
ネットで簡単に集めれるそうですね☆

ピーアクウェブサイトに、事務局紹介のページを作りました。
ナカナカ良い感じなので是非ご覧ください☆

ちなみに、似顔絵イラストはmickyが、メンバー紹介コメントはワタクシが担当しました。

http://peaceaction.takara-bune.net/page006.html


『人の和アクション』 with 命の行進

おはようございます。
もう11日になってしまいました。
できるだけ早く更新しようとは思ってはいたのですが、ちょっと遅れました。

9日、東北の被災地と、全国の原発を歩いて回っている「命の行進」のお坊さんたちと一緒に、「人の和アクション」を行いました。
pm3:45、福井駅前に集合し、書道家パンダ君の一文字入魂。
ラジカセで音楽スタート。
すごく平和な歌を流しながら、2メートル四方の厚手の紙と、墨汁の入ったでっかいバケツが用意された。
そして一気に筆を下ろし、書き上げる。

『和』

「和」の文字を先頭に掲げ、僕らは歩き始めた。

オレが言いたいのは、「野田首相が、西川知事がなんと言おうと、オレたちは一切原発の再稼動を認めてはいない」ということ。
何が起ころうとも、オレは自分の意志を表現する、ということ。

当日は、朝からずっと雨だった。
そして、前日の記者会見で、野田首相と西川知事が大飯原発を再稼動させる方針を決めた、というようなことを仲間から知らされた。
雨が降ろうが何しようがやってやる、という思いで、みんなに連絡して準備を始めた。

集合場所へ向かうまでずっと雨が降り続いていたが、始まる直前に止んだ。
もう一つ言うならば、その後、交流会が終わる頃にまた降り始めた。
不思議なもんだ☆

西武前の商店街を歩き、158号の大通りを歩き、駅前を歩き、そしてミスドの前を通り、県庁へ向かった。

歌を歌ったり、マイクリレーで一人一人が想いをしゃべったり、お坊さんはお経を唱えながら太鼓を叩いたり、多種多様、いろいろな表現、さまざまな想いが込められたパレードだったと思う。

僕らピースアクションが目指すもの、大切にしたいことの一つは、一人一人が主役であるということ、一人一人の想いを大切にするということ。

さまざまな不手際もあった中で、無事、県庁に集まり「ふるさと」を歌うことができました。
反対端っこでは、全然歌が聞こえない、とか、これじゃあ一つになれない、という言葉もいただきました。
反省し、これからの課題にしていこうと思っています。

集まった人の数は、50人、80人、いや100人いた、とか、いろんなことを聞きます。
まあ、80人ということにしておきますか☆笑

みなさん、ごくろうさまでした。

今回嬉しかったことは、若者が多かったということ。
当日まで、何人集まるか全く検討もついていなかったのですが、ネット、口コミなどで、どこからともなくたくさんの人が集まってくれました。
もちろん年配の方もたくさんいました。
斉藤さんはギターを弾いてくれて、「ビリーヴ」「翼をください」「止まった」などの伴奏をしてくれました。
オレはブルーハーツの「青空」を弾いてみんなで歌いました。
恥ずかしがりながら、ポソッと想いを述べる人もいれば、マイクを渡されてもいないのに感情高ぶって大声で想いを口にする人もいました。
沿道の人々は、何なんだ~、という感じで興味津々に注目していました。
駅前はやはり、学生などの若者が多くて、いいアピールになったと思う。
交流会では、想いはあるのになかなか行動できない、という方と繋がることができたし、一人で参加しにきてくれた学生もいました。
福井市外の田舎で農業をやっている方々とも交流しました。
新聞にも載ったはずだ。

You may say I'm a dreamer
But I'm not only one
I hope someday You'll be join us
And the world will be as one

想いは一つ

繋がって、繋がって、繋がって、、、

自分の意志、想いを表現すること、
みんながみんなできるようになれば、一つの点に繋がるのかも☆

僕たちピースアクションは、想いはあってもなかなか口に出せない行動できないという方や、気にはなっているけれど良く分からないという方も、みんな集まって話し合って、学習して、何か一緒に考えていきたいと思っています。
気軽に連絡ください。

誰もが、何かに脅かされることなく、何の心配もなく、楽しく、笑っていられる、平和な日常を望んでいるというのは同じではないでしょうか。

想いは一つ

平和な未来へ~

みんなで向かって生きたい~

これからもヨロシク☆


追記:すみません、自分のことで精一杯で、写真を一枚も撮っていません。誰か、良い写真があれば、peaceaction2012@yahoo.co.jpに送ってもらえないでしょうか~。ヨロシクです~。バイ☆

さまざまの想い

やいやいや、昨日の県庁は物々しい、騒々しかったぞ。
あんな雰囲気の中でも、笑っていたい。
僕らは何かを妨害するとか、敵味方で争うことをしに来たわけじゃないから。

いろんな人の想いが錯綜していた一日。

そのいろんな、たくさんの想いが、これからの未来をつくっていく。

争いは争いでは解決しない。

地元の意思、想いに耳をかさず、ただ一方的な想いを発しているだけでは、地元を敵に回す。

その言葉一つ一つに良くも悪くも力があり、その言葉は故郷、里山にこだまする。

何が正しいかなんてわからない。

でも、考えることはできる。

その言葉に愛があるのか。

その言葉は人を傷つけていないか。

その言葉は自分を傷つけていないか。

人を傷つければ、自分も傷つく。

どうすればいいかがわからない。

何が正しいかがわからない。

これからわかるのかもしれない。

まだまだ課題が山積みだ。

僕もこれからいろんなことを学んでいくだろう。

みんなの想いが、世界を変えていく。

みんなの想いが、巡りめぐって、形を変えながら、ときには壁にぶつかったりしながらも、いつか一つになるときが来るかな☆

ラブ&ピース☆

明日がヤマダ


こんばんは、河合です。
今日は、中央公園で行われた大飯原発再稼働反対デモに行ってきましたよ。
なんとなんと、全国から、推定500人が集まっていました。
福井で緊急に行われたイベントとして、これほど人が集まるのはなかなかすごいなあと思います。
今、一番日本中を騒がせている福井県、未来永劫ふるさと福井を誇りに思えるように、いい方向へ向かっていきたいです。
もしここで、同じ間違いを繰り返すようなことがあれば、福井はこれからずっと負の遺産を抱えながら生活していくことになるのでしょうか…。

なんとか…ここで…。
信じています、福井県。

今日の集会では、若者の声ということで、ピースアクション代表としてスピーチさせていただきました。

しゃべった内容は、だいたいピースアクションと次のイベントの宣伝だったかなと思います。
その後、いろんな人に話しかけられました。
福島にいた人と話したり、チラシをもらいに来た人、そして、友達にも配りたいからと何枚も持っていく人、そうこう話していると、やはり、若者が声を上げ行動するということは、本当に期待度が高く、上の世代の方々にとっての大きな励ましになっているんだなと、ありがたい気持ちで一杯になりました。

うん、大丈夫だあ。オレらの向かう方向は間違ってはいない。

ちなみに、スピーチはユーストリームで見れる(見れた?)らしいですよ。



中でも一番印象に残っているのが、神戸のオバチャンとの再会である。

4月8日、オレが初めて福井のデモに参加したとき、それはピースアクションを立ち上げるきっかけにもなった日でもあるが、その日、神戸からオバチャンは一人でデモに参加しに来たのだ。
参加人数も少なくて、こりゃあどうにかせんといかんなあ、とお互いに話していました。

そして今日偶然再会した。
しかもオバチャンはオレのスピーチを聞いていたらしい。
「やったじゃない。若者が20人集まるってすごいことよ。始める最初の人が必要なのよ。」
と言われ、ついつい嬉しくなってしまいました。

うん、今日は妙に疲れました。
そして明日は細野原発相が福井県庁を訪れます。

明日がヤマダ。



平和な未来は自分たちで作っていく。
上っ面だけの政治家の出る幕ではない。
できれば賛成とか反対とかで争うのもしたくない。
でも今は声を上げるしかないんだ~。
やるぞー!!
明日も県庁前に集まれ~




畑の住民

おはようございます。
しばらくおざなりになっていた河合コラムです。
自分は今、福井県の若者が集まって立ち上がった、原発の再稼動に反対する会『ピースアクション』の事務局長をやっております。
そのホームページも立ち上げたので、良かったら覗いてみてください。
http://peaceaction.takara-bune.net/

河合のホームページ『rokkumura(ロック村)』は、作ってからもう5年以上たつと思うのですが、訪問者のカウントは1日だいたい1桁です。
たまに20件とか増えたりもしますが。(たぶん、最高は1日40件ぐらい。)

ところが、ピースアクションのホームページは(オレが担当して作りました。)、数日前に立ち上げたにもかかわらず、昨日の訪問者数が50件を越しています。ナンテコッタ…

ということで、ピーアク、河合くん、共々、これからもヨロシクです☆



さてさて今日は、自分が借りている畑について書こうと思っています。
オレは、どこか人の迷惑にならない山の中ででも、自然農法(耕さない、無除草、無農薬)で野菜を作りたいと思っていました。
そしてゆくゆくは、お花が咲き乱れる、蝶々が飛び交う農園にしたいと思っていました。

すると、そんな理想的な畑を見つけることができました。

福井県、旧武生の、コウノトリで有名な白山地区になるのかな。
金華山を登り、さらに少し下ったところに、ボランティアで農地の貸し出しをしているおじいちゃんがいました。
そのおじいちゃんも、無農薬でお米を作ったり、有機肥料を自分で作ったりしている方です。

車の騒音などは全くなく、聞こえるのは鳥と虫の声。
近くに小川が流れ、山からは水が湧いています。
山の奥の奥。素晴らしいところです。



草取り、除草をせずに、雑草を利用して野菜を育てる方法の一つに、クローバーの種を蒔く、という方法があります。
クローバーは、繁殖力の強い雑草だ、と、農家の方からは忌み嫌われるものであったりもしますが、雑草の繁殖を抑え、緑の肥料にもなる、というありがたい野草だという話もあります。

まあ、どっちにしても、雑草が、自然と大地に栄養を蓄積してくれる、とオレは思っています。

広い畑の敷地を利用して、クローバーの種を蒔いて、その上に野菜の種を蒔いたり、普通の土の上に種を蒔いたり、枯れ草を集めて蒔いてみたり、いろいろ試しています。

今現在、何の種を植えたのかもう覚えていません。
とにかくいろんなやつを蒔きました。
どこから何がでてくるかわかりません。楽しみですね☆

とりあえず、芋ゾーンと野菜ゾーンには分けてあります。

先日、堅くコロコロになってしまった土が気になって、手で一つ一つ粉々に砕いていたのですが、ある土を砕いたとき、その割れ目にクローバーが根を張っているのを見つけました。
そっか…。草はどんなところにでも自分で根を張るんだな…。自分でなんとかするもんなのかもな…。
ちょっと感心して、作業の手を止めました。

自然の力に任せよう。

もし良かったら、河合農園に遊びに来てください☆笑

河合農園のルールは、畑には素足で入る、それだけです。
大地の恵みを素足で感じてみませんか。

それでは、たくさんの芋と野菜ができますように☆

20120602_1

20120602_2

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

カレンダー
05 | 2012/06 | 07
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR